ペットフード協会TOP » ペットフードの種類

ペットフードの基礎知識

ペットフードの種類

ペットフードは日々進化しており、目的別、ペット種別、ライフステージ別、機能別など様々な種類が生み出されております。

目的別での分類

ペットフードは、給与目的を機会で分けると主食と間食に分けられます。主食としてのペットフードは「総合栄養食」と言い、当該ペットフードと水を与えていれば必要とされる栄養素が摂取できるように作られています。「間食」は本来、栄養素補給としては必要ないのですが、ペットのしつけや運動、ご褒美として与えるなど限られた量を与えることが意図されているペットフードです。
目的別による分類は、「総合栄養食」「間食」「療法食」、そのいずれにも該当しない「その他の目的食」に分かれます。

また、ペットフードの区分としては次のようなものがあります。

区分 定義 分類
ドライ 製品水分10%程度以下のフード。加熱発泡処理された固形状のものがほとんどです。水分含有量が13%以上では、カビが生えたりするので12%以下に保つ必要があり、安全性に配慮して多くは水分含有量10%以下となっています。 ドライ
ソフトドライ 製品水分25〜35%程度のフードで、加熱発泡処理されています。しっとりさを保つために湿潤調整剤を使用します。 ソフトドライ
セミモイスト 製品水分25〜35%のフードで、押し出し機などで製造され、発泡していないものです。しっとりさを保つために湿潤調整剤を使用します。 セミモイスト
ウェット缶詰 水分75%程度で、品質保持のために殺菌工程を経て、缶詰に充填されたフード。 ウェット
ウェットその他 水分75%程度で、品質保持のために殺菌工程を経て、アルミトレーやレトルトパウチに充填されたフード。

(1)総合栄養食

「総合栄養食」とは、ペットフードのうち、犬又は猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで指定された成長段階における健康を維持できるような栄養素的にバランスのとれた製品であって「ペットフード公正取引協議会」の定める試験の結果を基に定められています。ペットフードの目的として「総合栄養食」と表示をする場合は、そのペットフードが適用となる犬又は猫の成長段階が併記されています。「総合栄養食」と表示をするためには、各事業者が自らの責任において定められた試験を行わなければなりません。

1つは、製品の分析試験の結果を施行規則の栄養基準と比較し、栄養成分の基準に合致しているかを証明する「分析試験」。もう1つは、実際に給与試験を行って総合栄養食であると証明する「給与試験」。この2つの試験により証明されています。

(2)間食

間食とは、おやつやスナック又はご褒美として、限られた量を与えることを意図したペットフードです。一般には、おやつ、スナック、トリーツなど、これらに類似する表現・表示がされています。 
間食は、適切な栄養量を維持するために給与回数及び給与限度量の表示や主食での給与量の調整が必要な旨の表示により注意喚起がされています。給与限度量は、原則として1日当たりのエネルギー所要量の20%以内に抑えることが求められています。

間食の更に細かい分類としては素材などから、練り加工品・素材ベース品・ガム・デンタル・菓子類、他、に分類・区分されています。分類ではその水分含有量別に、ドライ、ソフトドライ、セミモイスト、ウェット、又、水分含有量からは分類できないものをその他としています。

(3)療法食

獣医師が犬や猫の疾病の治療などを行う際、人間の場合と同様に、栄養学的なサポートが必要な場合があります。 「療法食」とは、治療の内容の合わせてフード中の栄養成分の量や比率が調節され、治療を補助する目的で使用されるフードで、獣医療において獣医師の指導のもとで食事管理に使用されることを意図したものをいいます。

(4)その他の目的食

「総合栄養食」「療法食」及び「間食」のいずれにも該当せず、特定の栄養の調整又はカロリーの補給、あるいは嗜好性増進などの目的を満たすもの、更にはペットフード又は食材とともに与えられることを意図したものを言います。使用の目的により下記のように具体的に示されています。

区分 定義 分類
副食・おかずタイプ 嗜好増進等の目的で与えるペットフードで、一般食(おかずタイプ)、一般食(総合栄養食といっしょに与えてください)、副食、ふりかけ等と表示される。 製品の性状により、ドライ、ソフトドライ、セミモイスト、ウェット、その他に分類
栄養補助食 特定の栄養の調整やカロリーの補給などを目的としたペットフードで、栄養補完食、カロリー補給食、動物用栄養補助食(動物用サプリメント)等と表示される。 その他

ペット種別での分類

ペットの種別で、当然必要なペットフードの栄養バランスは違ってきます。
市場では、一般にドッグフード、キャットフード、小動物、鳥、魚のフードが容易に購入できます。

分類 内容
ドッグフード ライフステージ別・機能目的別・犬種別・素材・パッケージなどにより多種多様な種類が存在している。
キャットフード ライフステージ別・機能目的別・猫種別・素材・パッケージなどにより多種多様な種類が存在している。
小動物用フード ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモット、リス用など動物種別が一般的。
鳥用フード インコ、カナリヤ、文鳥等の小鳥用とニワトリ、チャボ、ハト、キジ、九官鳥、オーム等の観賞鳥用の専用フードが存在。
観賞魚用フード 鯉、金魚、熱帯魚、フナ、メダカ、タナゴ等淡水魚、海水魚等の観賞魚用の専用フードとなります。魚によって肉食、草食、プランクトンなどその種類により摂取する餌が決まっており、それにあわせたフードが必要になる。
その他 両生類、爬虫類、ザリガニ、ヤドカリ等その他のペット用フードがある。

大型犬・小型犬などのサイズの違いや、室内犬か活動犬かによってもフードが異なります。なぜならば犬のサイズや生活様式により、体重あたりのエネルギー要求量が違ってくるからです。

ライフステージ別での分類

犬・猫は、下記の成長段階に合わせたフードを選択する必要があります。また、前述した通り、「総合栄養食」と表示をする場合は、そのペットフードが適用となる犬又は猫の成長段階の併記が必要であることが「ペットフードの表示に関する公正競争規約・施行規則」で求められています。「施行規則」に定められている成長段階は栄養要求量の高い順に

  1. @:「妊娠期/授乳期」
  2. A:「幼犬期・幼猫期/成長期又はグロース」
  3. B:「成犬期・成猫期/維持期又はメンテナンス」
  4. C:@〜Bまですべてを満たす場合は「全成長段階/又はオールステージ」

と分類されています。一般的には下図のようなライフステージ別の表記がされています。

分類 内容
妊娠期/授乳期用フード 生後4週齢前後まで。
いわゆる代用乳。犬・猫の母乳の成分をもとにした粉ミルクや液状のミルク。
幼時期/成長期用フード 生後8週齢前後まで。
いわゆる離乳食。離乳期にはいきなり粒状のペットフードを与えるのではなく、フレーク状や粉末状のものをペーストにしたものやウェットタイプにした食べやすく、消化吸収のよいものを与え慣らすことが必要です。
1歳(大型犬までは1歳半、超小型犬では10ヶ月齢)まで。
いわゆる幼犬・幼猫食成長期又はグロースと表示され、発育に必要とされるビタミン、ミネラルとアミノ酸などが強化され、十分なタンパクや脂質などが取れるように設計された栄養総合食となっています。
維持期フード 1歳から6〜8歳前後まで(個体ごとで異なる)。
成犬・成猫食。成犬・成猫用と表示され、様々なタイプのフードが存在しています。
6〜8歳以降から。高齢犬・高齢猫食。
高齢犬や高齢猫が増加しており注目されている領域です。運動量や代謝が低下しますので低脂肪・低カロリーのもの、各機能の低下に配慮して配合比率を調整したもの、補完のために機能性原料を各種加えたものなど多種多様です。

機能別での分類

機能別分類は、分類としてまだ定着しているものではありませんが、各社が多種多様に製品化しており、また療法食の分野では機能目的をはっきりさせることが必要となっており、今や一つの分類として定着しつつあります。数多くある機能の中で、現在代表的な機能性フードとしては肥満対策フードや猫の毛玉対策フードが挙げられます。